建設業構造
『土木』と『建築』

土木と建築の違い 『土木』とは、道路、トンネル、ダム、橋、河川などの分野を指し、これらは概ね道路の表面から下に位置するものです。ただし、下水処理場の様に地表面上に建物が建つなどの例外的な土木工事も存在します。 一方『建築 […]

続きを読む
建設業概要
業務の平準化

時期による工事量の偏り 建設工事は春から夏の閑散期と秋から冬の繁忙期に分かれ、4月~6月は工事量が少なく、年度末の1月~3月は工事量が多くなります。これは会計年度末である3月31日に竣工する工事が多いこと、また5月~9月 […]

続きを読む
建設業概要
建設業における雇用の多様性

業務の裾野の広さ 建設業の仕事は裾野が広いことが特徴です。例えば、単純な作業から複雑な作業まで、力が必要な作業から細やかさが必要な作業まで、さらには屋外で行う作業から屋内で行う作業まで、実に様々な業務があるため、それぞれ […]

続きを読む
建設業概要
社会資本発展のため増加する事業量

社会資本の老朽化 建設後50年以上経過する社会資本が、着実に増加しています。日本では高度経済成長期に高速道路やダム、河川や住宅、商業施設など様々な社会資本が整備されました。コンクリートの耐用年数の目安は50~60年とされ […]

続きを読む
建設業概要
人手不足と高齢化

人手不足 以下のデータをご覧下さい。 このように、建設業で働く人々の年齢層は55歳以上が全体の4割弱を占めており、これから先の10~20年あまりで大量の離職者が出ることが見込まれています。半面、若年層の割合は非常に低く、 […]

続きを読む
建設業概要
建設業の役割

災害復旧 日本は、台風・豪雨・地震などの災害が頻繁に起きます。 日本列島には北から南まで長い山脈が走っており、多くの川がまるで滝の様に急勾配になっています。そのため降った雨が急速に下流に流れ、河川の水位が急激に上がってし […]

続きを読む
建設業退職金共済制度
建設業退職金共済制度

建設業退職金共済制度とは? 建設業退職金共済制度(建退共)とは、工事現場で働く人達のために中小企業退職金共済法に基づいて国が作った退職金制度です。事業主が、現場で働く労働者の働いた日数に応じて共済手帳に掛金となる共済証紙 […]

続きを読む
請負契約
建設工事紛争審査会

建設工事紛争審査会とは? 建設工事紛争審査会とは、あっせん・調停・仲裁により、建設工事の請負契約に関する紛争の簡易・迅速・妥当な解決を図るために国土交通省及び各都道府県に設置されているADR(裁判外紛争処理)機関です。国 […]

続きを読む
外国人雇用
在留資格『特定技能』

建設業における『特定技能』とは? 平成30年12月14日に出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律が公布され、平成31年4月1日から新しい在留資格として『特定技能』が始まりました。 この制度は、生産性 […]

続きを読む
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム(CCUS)

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは? 建設キャリアアップシステム(CCUS・Construction Career Up System)とは、技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就労履歴等を業界横断的に登録・蓄 […]

続きを読む